新初心者さんシリーズ(ギターの「音」に目覚めたら)

ソロギ好きのみなさん
こんにちは、おやじです。

初心者さんシリーズ
ギターの音に目覚めたらです

練習進んでますか?
なかなか思ったように弾けない
多分、そんなことかと思ってます^^

え?だいぶんと弾けるようになってきた!
ですか、それは素晴らしい(^O^)/

でも、ソロギは奥が深いです
これからいろんなことが起こってきます^^

その一つにギターが欲しくなる病です

とりあえず始めるのにギターを買った
そしていろんな人の演奏をCDなりで聞いている

ある時、あれ?なんか自分のギターの音と
聞いているCDから聞こえてくる音が違う

CDから聞こえるギターの音、
なんていいんだろう
こんな音の出るギター欲しいなぁ
なんていうギターなんだろう・・・

そしていろいろネットで調べてみる
これもアマチュアソロギ弾きの楽しみでもあります。

で、調べた結果そのギターのことも
少しわかってきてその値段もわかる。

そうすると、はぁ~ なんて高級ギターなんだろう
でも高級だからこんな音がするんだろうなぁ
なんて思うんですよ^^

さて、ここで大事なことを書いておきます。
ちゃ~んと知っておかないとえらい目にありますからね(笑
そこの妄想が広がっているあなた^^

1)CDなどの音は生のギターの音ではない

2)自分が弾いて聞いている音と
 ギターの前で聞く音は違う

3)値段が高いから良い音のギターだとは限らない

この他にいっぱりありますが
この3つは知っておいて損はありません(エラそう^^

1)CDで聞いている音は生音のように聞こえて
尚且つ美しく聞こえるように加工がされている音だ
ということを知っておきましょう。

CDは買って聞いてもらわなければなりません。
だから聞いた時にあぁなんて良い演奏で
なんて素敵なサウンドなんだろう
と思ってもらわねばなりません。

ですのでよもやプロが弾く同じギターを
手に入れたとしても同じ音として認識できない
なんてことが往々にして起こるのは
上記のことからわかると思います。

2)ギターというのは自分が弾いて聞いている音
 というのはそのギターの振動やサイド&バックから
 響いてくる音をギターの音として認識しています。

本来ギターの音はサウンドホールから出る
当たり前ですが、自分が弾いている時サウンドホールは
自分に向いていませんよね。

例はどうかわからないけれど
自分の声ですが自分が聞いている声と
録音した声がまったく別人に聞こえるってこと
知っている人はわかると思います。

3)これはもう少し先になったらお話ししましょう(爆

最後にギターを2本目に買う人が
ハマっていく音のギターについて書いてみます。

あくまでおやじの独断のお話ですから
その点理解しながら読んでくださいね。

初心者の人が良いなと感じるギターは
倍音とサスティーンがしっかり付いた
生音を楽しめるギターではないでしょうか。

例えばこの音を聞いて良いなとおもったら
おやじの言うこと間違いないと思います^^

Demo of my new Ryan Nightingale

どうでした? 良いでしょ~ もうなんかうっとりしますよね♪
おやじが初心者の頃この動画に出会って
はぁスゴイ素晴らしい音のギターあるんだなぁと
あこがれたのを思い出します^^

ある意味このギターも一生もののギターの一つでしょう
ちなみにこのギターは個人製作家のKevin Ryan(ケビンライアン)
Cathedral Grand Fingerstyleというギターになります。

でもね、奥は深いんですよ
段々とソロギが弾けるようになって
いろんなことがわかってくると
まったく違う方向のギターが
欲しくなってくることでしょう(^O^)/

そんなお話しはまた追々に

あ、そうだ、最後にオタクのおやじが
手元に置いているギターの音源つけておきます。

紆余曲折の2本

1本目 Mike Baranik  CX

Asampl.mp3

2本目 KenOya F

Bsampl.mp3

最後までお付き合いありがとうございました。

 

追伸 上記音源はこちらで聞けますm(__)m

usausacafe.seesaa.net

 


 

マニアックシリーズ1(序説)

ソロギ好きのみなさん
こんにちは、おやじです。

いや、こんばんわ かな?^^

マニアックシリーズはじまりました。

シリーズ1作目は「序説」からです

このブログを読んでくださっているということは
あなたも立派なソロギマニアックの方 ですね(笑

え?いやいや、私はね、今日からソロギターというのに
チャレンジしようと思ってネット検索したら
何故かこのブログに行き着いた!でしたか^^

さて、そんな今日から初めてみようかしら
と思っているあなたは、とりあえずどこかで
誰かの演奏を聞いてソロギに興味を持ったのか
いやいや、たまたま本屋に行って何かいいのがないかな?
と物色していたら、目に留まったのが南澤さんの「ソロギターのしらべ」
だったなんてことかもしれませんね。

ともあれ、ソロギという世界に足を踏み入れたのに
違いないわけですので、きっとギター本体も買ってしまわれた!

お!近くの楽器店が島村さんだったのでヒストリーをGet! いいですねぇ
え?アコギといえばヤマハでしょう!ですか それもいい!
何をおっしゃる ソロギを弾くと決めたからにはモーリスのSシリーズだろう!
ん~ 本腰いれられましたね!(^O^)

ともあれ、ギターも買った、そしてとりあえず楽譜も買った
さぁ!本を開いてみた! がしかし・・・

そうです、そこには見たことの無い世界が広がっていますよね。

昔、ピアノちょっとやってたんだよね
そうですか、では五線譜が読めるんですね!(うらやましい

いえいえ、めっそうも無い、楽譜なんててんで読めないです
ん~そういう人がほとんどかもしれませんよ(心配なされずに

そんな人の救いになるのがTAB譜なんですよね
でもね、TAB譜っていったいどう読めばいいんだ???

でしょう、よ~く見ると あれ?五線譜でなくて六線譜になってるぞ??
そうですよ、TAB譜は六線譜ですね ギターの弦の数と同じです。

一番上の線がギターの1弦 その下の線が2弦 そして一番下の線が6弦です

さぁ、これわかった!そうか ギターどこを押さえるかを書いてあるのだな!
そうです、その通り
で、線の上に数字が書いてあるぞ???

ええ、これがその弦のどのフレット部分を押さえるかを示してるんですヨ
え?そんなこと調べて知っている!ですか
それは失礼しましたm( __ __ )m

さて、ここからがスタートです

今日はここまで

何と言っても本日中にブログUPしないといけないのでね(^^;

では、続きは明日

え?なにそれ?期待はずれもいいところだ!
ですか?(笑

ま、こんな感じで急がずいきましょう
先は長いですからね

では、おやすみなさい

 

 

マニアックシリーズ2

ソロギ好きのみなさん こんにちは、おやじです さて、昨日の続きでいきますよ 確か、今日からソロギを始めるあなたは 購入したソロギの本を開いたところから 賢明なあなたはソロギの基礎やらソロギの弾き方 なんて書籍も一緒に買われましたよね! え?そんなもん買ってないわ ネットでちょちょいのちょい! でしたか(^-^; ま、それはそれとしまして TAB譜には上の段に楽譜があって 下の段にTAB譜があるという形が一般的でしょうか 4522505012709a.jpg そして、楽譜が読めないおやじのような人は TAB譜だけを見るってことになる ですよね まずはTAB譜の見方 わかります?よね? 昨日簡単に書きましたが、どうでしょう。 TAB譜はどの弦のどのフレット部分を押さえると 指定の音になるかを書いてるんでした。 0は開放1は1フレット2は2フレットといった具合に 最初、まずはそれを見て、どれどれ、ここをまず押さえるのか と、TAB譜とにらめっこしながら左手の指でおさえますよね(右利きの人は) で、その押さえた弦をはじいてみると、お~これか!この音か! って思いながら、続けて次の押さえる場所を探してみる。 この時に、さて、何指でおさえてますか?ね? 多分、押さえやすい人差し指か中指かな? え?小指!あなたは変わり者と言われてるかも?(笑 そうです、多くのTAB譜にはその場所を押さえる指の指定がないのが 一般的のようにおもうんですよ 南澤さんのソロギターのしらべは書いてあるので親切ですよねぇ こんな感じで 無題-1.jpg 有名どころのTAB譜ですが、中には記号にも??と思うこともあります これはかの有名な「アメージング・グレース」の最初の部分 ちなみにこのTAB譜はDLmarketの南澤さんの所で無料で頂けます ACYOEX+KozGoPro-Regular-90msp-RKSJ-H Adobe Japan1 4.pdf.jpg このね、TAB譜の最初の所 3弦2フレットから7フレットへ「g」マーク がついてるでしょ これは「グリッサンド」の略かと思うんですよね 気になる人は「グリッサンド」調べてみてください。 多分、スタートの音が3弦2フレットと決まってるので ここは「S」のスライドになるような気がする・・ 何が言いたいかって、手元にある楽譜が常に正しい とも限らないってことでした。 そんなこと言われても・・って思われました?Ψ(`∀´)Ψ ま、そのあたりも マニアックシリーズで^^ あ、また横道にそれた、 で、そうそう、「ウィスキーがお好きでしょ」のTAB譜には どの指で押さえるか書いてあるでしたね でしたが、このTAB譜の最初の音 ひし形マーク こりゃなんじゃい? と思われたらもう 最初の音で頓挫?かも?^^ これハーモニクスって弦に軽く触れて倍音を出す弾き方 そんなん知らんし って ええ 私もそうでした(爆 ちなみに1小節目の最後の音は2弦14F この音に〇印  これなんじゃろ?と ま、気にせず行こうというあなた これ、この音は2分音符分伸ばしてくださいね つまり、この指を押さえている所を直ぐに離しちゃダメよ ってことです。 これ、上の楽譜を見たら2分音符、白丸に棒がついてますがな^^ え?わたしゃオタマジャク苦手なんです はい、わかります 私も楽譜 読めませんから(そんなもんです 横道にそれましたが、TAB譜からどう弾くかを読み解くには いきなりTAB譜を見て弾いても分かり難いってこと 楽譜から音を認識するような技は無いにしても 一応、ちょびっと 四分音符とか二分音符とか はたまた、楽譜に使われてる記号とかはしておくのが吉 かもしれません。 https://www.print-gakufu.com/guide/4003/ ついでにTAB譜の記号も知っておいてもネ http://www.sjr-guitar.com/readingscore/readingtab/ 多分ですが、大概は弾きたい曲を弾いて動画をUPしてる はい、youtubeなるものを見たりして  おぉ なるほどこう弾くのか! と納得することになるのかなとね。 さて、こうしてあちこちに脈略もなく進むのが このブログの特徴でしてね あ、ちなみにしばらくは「運指」のことを書いてます。 お暇なら、続き お付き合いください。 そのうち、はまりますよ((▼-▼*) エヘ♪

マニアックシリーズ3

ソロギ好きのみなさん こんにちは、おやじです 何だか台風がきになりますよねぇ 近畿直撃か? 変なコースでやってきそう(*'へ'*) さて、先回はTAB譜で指示された所を押さえるのに 何指で押さえるか? TAB譜に明記されている親切なものもありますが 書かれていないものも多いかと さて、では最初どうして押さえる?か 答えは、押さえるところだけでなくて その先1小節くらいの押さえる場所の確認を してから決めるです。 ひとつづつのポジションを何指で押さえるのかを決めると 次の所が押さえられないなんてこともあるかと^^ 例えば4弦2フレット、3弦2フレット、2弦2フレットみたいに おなじ2フレットで弦が違う時がそれですよね これって2フレットでバレー(Fのコードを押さえる時の人差し指の状態) して押さえてアルペジオで弾くってことです。 それぞれのポジションを人差し指、中指、薬指で押さえるって そんなことは・・ないですもんね^^ さて、ここで横道にそれますが ソロギターってレギュラーチューニングで弾く曲は その曲のコード進行のアルペジオ(分散和音)の 延長線上にあることが多いかと思います。 もちろんアレンジされてるので、コードをそのまま 押さえただけでアルペジオにしたら弾けるわけではないですけれどもネ 例としてですが、だれもが知っている唱歌「ふるさと」でみてみると Book11.pdf.jpg 最初の所は2弦1F 5弦3Fです 人差し指と中指?人差し指と薬指?人差し指と小指? 色々考えますよね その次が4弦2F ここは・・・えっと・・・ と考えると なかなか進まないかもしれません これは「ふるさと」という曲であるということ そして曲のコード進行が上に書かれている通り 最初はCになってます。 Cのコードを押さえてアルペジオで弾くと1小節目が 弾けるわけです 2小節目は2弦3Fを押さえたGコードの形です ソロギって運指を覚えて何回も弾き込むと筋肉運動として 記憶されるので弾けるようにはなります。 でも、弾けることと音楽はまた違うと思うんですよ。 おやじなんかは、ひたすら繰り返して筋肉が覚えるまで 弾いて弾いて弾いて連続でした。 つまり指が筋肉が覚えて音の連続として弾けるようになった てもそれって音楽としてはどうなの?と思うように・・・ ソロギターは まぁ叩き系とかオープンチューニングの 和音系の曲はわからないですが、基本主旋律とベース(伴奏) を1本のギターで演奏する奏法かとおもってます。 ソロギって、音楽として表現するための方法であって 押さえる位置を覚えた筋肉運動とはちがうのではと そう思う今日この頃です^^ え?ソロギを弾きたいんだ 蘊蓄たれてないで、早くソロギを弾けるように 運指のこと教えてくれよ!って言われそうですね(^-^; ま、ぼちぼち行きますm(__)m

マニアックシリーズ4(気づきが多いのだった)

ソロギ好きのみなさん こんにちは、おやじです。 さて、TAB譜をどう読み解くか 押さえるポジションをどの指にするのか。 その為に動画を参考に運指を決めることも あろうかと思います。 なかなか初めてソロギを弾く人がTAB譜から 最適な運指を決められるかと言うと難しいですよねぇ 例えば、弾きたい曲があって、ご本人の演奏と 同じ様に弾く(弾きたい)とか、完全コピーに拘るとか そういう時にアマチュアの自分がプロの弾く運指通りに 弾いても技術的にも追いつかないこともあります。 弾けるようになるまで練習すれば!ということもありますが おやじレベルの演奏力では無理することで演奏が落ち着かなくなる。 上手な人で苦も無くプロと同じように弾けるなら それにコトしたことはないんでしょうけれど^^ でも、おやじのような演奏力の乏しいアマチュアは どうしたらいいんだ! そう思ったのがこのシリーズを書こうと思った きっかけなわけです。 そのきっかけになった曲が、私がソロギを始めた 10年近く前から弾いてきたわたなべゆうさんの 「踊り子の唄」という曲です。 ご存知でない方もおられるでしょうから 一度聞いてみてください。 踊り子の唄 (わたなべゆう) ゆうさん、サラッと弾いておられますが、結構高難度な曲です(おやじには この曲あちこちに難しい所があるのですが、おやじ的にいつも苦労するところ。 このyoutubeの演奏でいうと0:37~の部分になるんです ちなみにTAB譜ではこんな風になります。 無題11.pdf.jpg どの部分かと言いますと、1行目の3小節目が動画の0:37秒の スタートになるのですが、核心部分は5小節目の 2弦3Fを弾いた後、3弦6F、6弦4Fを押さえる時です。 ここ実はその前の1,5弦の開放を弾いた時に2弦3Fを押さえたままで 消音するか、全ての指を一度離すことになるのですが そのあと3弦6F(小指)と6弦4Fを同時に空中戦で押さえるのに 難しさを覚えていたのです。特に3弦6Fの小指(こいつです^^ なにせ10年近く弾いてきても小指が自由に動かないもので(^-^; 曲の中で、どうしても不安要素のある所は特に 人前で演奏する時のネックとなり余計に緊張をしいられます。 そこで、運指を置き換えることで演奏が楽にならないか? そんな運指を探してみました。 ご存知のように、ギターの特性上、同じ音が違う弦にもあります ここでは問題の3弦6F C# の音ですが この音は2弦2Fにもあります。 siban-onmei12-black-1.JPG つまりこの2弦2Fと3弦6Fは同じ音になるわけです。 ただ、厳密に言うと同じ押弦で出す音でもプレーン弦と 巻き弦では厳密には微妙に違うのですが、この8分音符分の 短い響きの音でその音の違いを聞き分ける人は いてない?かもと^^ で、そんなこと、文章で書かれてもよくわからん! と言われれそうなので、下手くそな動画にしてみました。 運指のパターン 3回同じフレーズを弾いてますが、1回目が3弦6Fを小指で 押さえたバージョン 2回目が2弦2Fに置き換えたバージョン 3回目が6弦を押さえる指を替えたバージョン どうでしょう、1回目と2回目 問題部分の音 違う様に聞こえたでしょうか? 私のダメ耳では同じに聞こえるのですが(笑 今は、2回目のバージョンに運指を替えて不安要素が 無くなって演奏できるようになったと言うお話でした。 運指を考える時、どうしても自分には難しい という場合は違う道を探すこともアマチュアなんだから 良いんじゃないかと^^ ただし、同じ音でも押弦で出す音と開放弦で出す音では まったく違ってくるのでそこは気を付けるようにしてます。 ええ、マニアックでしょう(爆

マニアックシリーズ5(発音の肝 右手にもう悩まない)

ソロギ好きのみなさん こんにちは、おやじです。 このブログにも何度も書いている 音の肝 右手のピッキングについてです。 オフ会などで、ソロギを始めて間もない人に 右手の事を聞かれたら? 分かりやすく誰でもがマスターできるように アドバイスができるのか?と思い 自分のことを思い返しておりました。 自分自身が右手の構え方から指の使い方を あれこれ悩んで行きついたのは どれだけシンプルに人間の手の構造上 無理のない動きで弾くかでした。 ソロギ上級者さんやクラギ弾きさんは 当たり前のことと知っていると思います。 人の指は手のひらに向かってしか動かない訳で 手の甲側や、ましてや左右に折れ曲がることはない。 で、右手は肘をギターのサイド上に乗せて構えたら 人差し指から小指までは弦に対して斜めになり、 親指は弦と並行近くになる。 これで正解なのに、どうして初心者の人は この形で弦をはじくのが難しいのかというと、 人は普段手で物をつかむときに 指先に力をいれる動作が普通だかだと思う訳です。 だから初心者の人は指先で弦を捕まえに行く つまり引っ張り上げに行く結果になる。 で、どうしたらいいかと言うと 要は、右手を動かす軸になるのが下の図の第三関節になるということ。 teyubinoitami_001.png 指先の第二関節や第一関節で弾くのではなく第三関節で そして、指先は肉の部分に弦が当たっているなと感じながら 一部分、爪も触れてる感じをつかむことかなと。 その状態では実際、第一関節も、第二関節も曲がってるんですが 動かす(弾く)支点は上記の通り第三関節です。 DSC09314.JPG ------------------------------------------------------------- 図は手のひらを上げているので親指が立っているけれど 実際に弾く時は手のひらが弦の上にかぶさるので 親指が必然的に6弦と並行に近い形になる。 上の図解はクラシックギターでの構え(ネックが立った) (左足に乗せて弾くかたち)の時のことなので 鉄弦の場合はクラギの構えと比べてネックが寝た構えに なるため親指が弦に対して結構、平行になることを感じられる。 -------------------------------------------------------------- それを意識しながら弦に対して人差し指~薬指を それぞれ3弦2弦1弦に乗せた状態から斜めに指先を滑らせて 手のひらに指先が付く感じにグーパーしてみると 一番ピッキングの基礎の形を感覚で知ることができる そう思う訳です。 基本の形を覚えたら弦を少しだけ(指板に向かって) 押すような感覚を指先に感じてから肉→爪と滑らせて発音すると 強くも弱くも弾き分けられるのが体感できると思います。 以前も書いたのですが、指弾きでのこれぞの教本は スコット・テナントの「パンピング・ナイロン」だと思います。 (おやじの個人的な意見ですが(^-^; ) 内容の多くは練習用のTAB譜(楽譜)なのだけれど 書かれている解説は、まさにこれだ!と思う内容 右手、左手のことは言うに及ばず人それぞの爪の形別に 爪の削り方まで詳しく書いてある。 この本での練習を面倒くさがらずに 半年、1年とみっちりやれば、 早いうちに初心者を脱することができる。 そんな風に思うのはおやじだけでは無いと思うのです^^ スコット・テント「パンピング・ナイロン」 上記はアマゾンでのリンク 楽天派の人はご自身で検索してみてくださいね。 おやじはアマゾンばかりなもので(^-^; DSC09312.JPG

ブログの最後に

「アラフィフおやじのフィンガースタイルな日々」

永らくお付き合い頂いて本当に

ありがとうございました。 


ここに書いてきましたことは

私が10年間で自分自身の経験として

感じたこと、やって来たことを

まとめたものです。


再開組の人がソロギに取り組まれる時

一助としてお役に立てれば嬉しいと

思いながら書いてみました。


あくまで素人のたわごとです

私はプロの指導者ではありませんので
間違いもあるかもしれません。

 
でも、せっかくソロギターというジャンルに

出合われたのですから、是非思い通りに

弾けるようになられて生涯の趣味として

楽しめたらいいですよね。

 

「アラフィフおやじのアコースティックな日々」は

ダラダラと書いているとおもいますので
お時間ありましたら、また訪ねてみてください。

アラフィフおやじのアコースティックギターな日々

 

 

それでこのあたりでさようなら。